サブスクネタや愚痴が続いたけれど、久々に勉強の話。
とはいえ、今年はもう99%諦めている。
って、去年と同じだし!!
あんなに令和7年の合格は勝ち取るって息巻いていたんだけれどね・・ボスにも宣言したのにね・・・
去年と違って直前期に入院したわけでもなく、ひたすらやる気が起きず、楽しいこと(ドラマ鑑賞だの何だの)に流された一年だった。
とはいえ、1年間の全期間をぐーたらしていたわけじゃない。
少なくとも12月に突入するまでは、(たった3回ではあるけれど)実力テストもギリ合格射程圏内だった。
決定的に躓いてどんどん落ちこぼれていったのは、このときから。
講師が口を揃えて「復習が不充分だからと、講義やテストをパスするのは絶対にダメ」という理由が痛いほどよく解る。
一回それをやっちゃうと、雪だるま式に勉強負債が増えていくのみなんだよね。取り戻すには更なる学習時間が必要で、それまでと同じ生活を送っていたら負債はすごいスピードで溜まっていく。
そして取り返しのつかないことになる、と。
正直、もう資金ギリギリ。ショート目前だよ。
院に行くことを検討した1年半前より貯金は着実に減っているし、あのときそっちに投資すればよかったか・・・と後悔の念がないわけじゃない。
だけれども、大多数が税法2科目免除のために院に進むのに、それなら固定要らなかったじゃんって。現実問題、私の場合はその固定合格のモチベーションなしでは簿財突破はありえなかったんだけれどね。
あとやはり、ここまできたら官報合格に拘りたいという執着は確かにある。
合格後の就職や人脈を長い目で考慮すると、本当は印免の方がコスパいいのかもしれないけれど。
ただ院を決断する時期は、かかる時間を考えると遅くともリミットは去年だっただろうし、今更もう無理だー
もはや選択肢として機能していない。
年齢的にも資金的にも、本当に絶対に今度こそ、来年合格しなきゃいけない。
まずは手始めに勉強習慣を取り戻すこと。あと一年なんだから、生活全てを受験勉強に捧げなきゃ。
学校はどうするか・・・
一昨日、TACの方は来年のカリキュラムや講師が発表されたばかり。例年通り、大原の方は講師やら詳細は後出しのようでまだ確認できず。
所得って本当に選択肢がない。
ライブならTACだと土曜の新宿一択、大原はもう少し曜日の選択肢はあるかもしれないけれど、校舎は例年通りだと水道橋のみのはず。
土曜といえども、片道(ドアtoドアで)1時間半はかかる新宿でのロング受講がどんなに大変か、去年思い知った。
そして私の集中力のなさといったら、もう・・・
2時間半×2コマ、加えて直前期からは3時間×2の受講(こっちは所得では経験すらしていない)は地獄!
決して先生のせいじゃない。これまで学生時代受験を経験してこなかった人間にとっては耐え難く、ひたすら睡魔との闘いなのです。
それを思うと、やはりライブ受講は現実的ではないのか。
一応、過年度(今年)の教材と音声は手元に揃ってるのだから、イチから受講するのは勿体ない気もするし。ただ理論暗記の進捗確認がどうしても自分一人だと絶対に!!疎かになる。出向いていって、教室で他の人と競争して書き出さなきゃなんだよね。
それからもう一つの大問題は、自習室。
これがさあー
1年?2年前か?大原の最寄校舎が改悪になって見切りをつけて、TACに鞍替えした経緯があり。
だがしかし!!TACもまた、この夏改悪するっぽい・・・
かなり縮小してるよね、税理士講座。
4年前に私が受講していた校舎で簿財自体が今年からなくなっているの見てショックだったよ。マイナー科目ではなく、受験資格撤廃された登竜門の簿財なのに。
でも今回、校舎ごとの縮小移転ってことは人が集まらないのは税理士講座だけに限ったことではないのかな・・・
新校舎は来月オープンするらしいけれど、駅から雨に濡れないスカイビルが良かったのに。まあテナント料高いよねそりゃ。
八重洲だって通学していた頃より教室や自習室開放は1/3ほどになっているし、渋谷も随分前から然り。あからさまにフロアーが減ったのはコロナ直前くらいからだったかと記憶している。
9月から予備校申込する大きな利用目的の一つが自習室(一年前の教材なら全て揃っているので、改正論点の問題であれば直前期から乗り込めばいいだけの話)だから、それがイマイチの使い勝手だと厳しいな。
価値は半減、と言っても過言じゃないくらい。
ただ、自習室フル活用していた受付のときと違って、今の勤務形態だとそこまで使いこなせていないことは引っかかるんだよね。
でもだからと言って直前期まで全て家でできるのか自分?!と問われたら難しいわけで。
どうするべきか。
とりあえず、来月オープンのTAC新校舎の自習室開放状況を見学しつつ、大原の現況もチェックしてから考えようかな。
2年前はこんな牢屋みたいな自習室!と愕然としたけれど、あれはあくまで暫定スペースみたいだったし。その頃には大原の講師もアップされているしね。
50を目前に、悩みはまだまだ尽きません。
9月からの過ごし方
