├愚痴~

歯医者の予約とネイル事情に思うこと① 

これから歯医者の定期検診。

何だかなぁ・・・歯医者と美容院って星の数ほどある中で、積極的理由でここ!って探し出すのが本当に難しい。

そんな私は今回の予約の際、受付の対応でえ?と思ったことがあり。
再び三度ジプシーになりかけたのを、またイチから新たな歯医者を探すのが面倒だから、という消極的理由により思い止まった。

 

定期検診が3ヶ月後目安、っていうことはもちろん承知していて、これまでの歯医者もそれはどこも同じ。

だけれど『概ね3ヶ月』っていう認識で、それより間隔が空いても大きな問題はないことは当然で(自分のメンテナンスが疎かになるだけで)逆に1日、2日レベルで早くなることもまた然りで、そこまで差し支えはないと思っていた。
実際、そのくらいの誤差で3ヶ月検診を早めたことも何度もあったはず。

 

そして今回、シフトの出るタイミングの都合上、3ヶ月周期のどうしても1日だけ早い日に予約したくて電話したの。
具体的には前回が10/29で、1/28に予約を取りたくて。

そうしたら受付の人にすごい勢いで
『◯◯さんは1/29以降しか予約できませんっ!!』って即断(爆)
ええ、1日早いですがダメでしょうか?って聞いたら
『ですから!3ヶ月以降じゃなきゃできないです!!』だって。

1日でも早く予約取ったら減給される方針なのか?ってくらいの口調で怒られた(爆)
まあそこのクリニックのルールだから仕方ないけれど、そんなに融通利かないなら他探そか、ってなるのよ。

初めは、これまでの歯医者がたまたま柔軟に対応してくれただけで、保険の関係?とかで本来は3ヶ月以降じゃなきゃダメなのかとか思ったの。
でも調べてもそんなの出てこないし、
歯医者 定期検診 頻度
で検索すると、何なら『定期検診は2〜3ヶ月がお勧めです』と記載されているクリニックまである。
一般的にはやはり3ヶ月、が最多だけれど。
通ってまだ一年未満でも先生のお人柄や腕は良さそうなのでずっと通いたいなと思ってたんだけれどね。

 

 

そう先生はいいのよ、先生は。

ただ先生以外のスタッフは、この受付の人の対応以外にも気になることがあって。
これは口コミにも書かれていることなんだけれど(それに対して院長から返信あり)

衛生士さんのジェルネイルがかなり派手!!

最近は飲食でもびっくりするような長さデザインの人がいるから、長くさえなければ私は口コミに書くほどは気にならないけれど・・・

ただ、この歯医者さんに関しては前から派手だなあとは思っていた。

 

私もジェルネイルやっていて事務員だけれど時々は来客あるし、自分の中では根元クリアの先端ラメグラがMAX。
でもここの衛生士さんはまあまあ濃いパープルの全ラメだったことがあり、結構びっくりした。

そしてそれを指摘した口コミに対しては、院長が受け止めて謝罪した上で
『手指に負担をかける作業が多くあり、ジェルネイルは耐久性があり欠けにくいため衛生面で優れた選択肢。職場規定でも清潔感があれば認めているのでご理解ください(細部は正確ではないけれど、まとめると大体こんな感じ)』

私の世代だと、どっちの気持ちも解るんだなー

口コミ書いた人がどの年代かは定かではないけれど、きっと20〜30代ではないような気がする。
40代は微妙かな。何故なら私がその後半で、どちらも理解できるから(笑)
50代は前半か後半かによって、ネイルへの意識は違いそう。60代になると、クリニック系のスタッフのネイルへの理解はかなり薄いような気がする・・

口コミに反論する院長(言葉は丁寧だけれど、ネイルのくだりは老婆心ながら〜との言葉で始まっていたので、ややもすると慇懃無礼ともとれるかな。先生は恐らく40歳前後で、投稿者より若い可能性も充分あり得る)の言ってることは間違ってはいないと思う。
今のジェルネイルって、ちゃんとしたネイリストに施術してもらったら滅多に欠けたりしないし(セルフはやらないからわからない)、長ささえなければ荒れてぼろぼろになってるより清潔を保ちやすいと思う。
だけどさすがに、見た目が紫の全ラメというのは視覚的にいかがなものか・・・と、思ってしまう。院長の思う清潔感って、一体。
飲食で、魔女みたいに尖ったゆうに3センチはありそうなゴテゴテネイルでピザが運ばれてきたときは、この店大丈夫かなと思ったし。

その一方で、今って若い働き手はどの業界でもお客様扱いで、飲食でもクリニックでもネイルNGとか言ってると求人が集まらないことも理解できる。

難しいね〜

そしてこの若い世代の働き手はお客様、については色々思うこともあり・・・

長くなるので続く。

 

 

まあここの歯医者のネイル事情はそんな感じだけれど、私としては超厳格な3ヶ月ルールがやっぱり不便だな。
だけれどもまた新規開拓する煩わしさと不便さを秤にかけたら煩わしさの方が勝り、次思うように予約取れなければそのとき他を探そうかと思うところです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です